日本のマチュピチュと呼ばれる「竹田城」。
ホテルENの裏手に見える、標高353.7mの古城山(こじょうざん)別名、虎臥山(とらふすやま)
の山頂に築かれた、400×100mの総石垣造り遺跡です。
国の重要文化財として日本の名城100選に選ばれ、恋人の聖地としても有名です。
竹田城は一年を通して見所がたくさん。
3月の山開きには桜、夏は新緑、秋は紅葉、秋から冬にかけては雲海シーズンが重なり
四季折々の景色が望める名所として親しまれています。
雲海の時期は9月下旬~12月上旬。
寒暖差がある晴天の早朝に多く霧が発生し、その雲海に包まれる竹田城跡は
まさしく「天空の城」と言われる理由です。
その絶景を、ぜひ目の前で観てみませんか。
竹田城跡の観光がはじめての皆様に、古城山の登り方をご紹介いたします。
>春の楽しみ方はこちら|2021年 竹田城跡夜桜ライトアップ
>竹田城跡登山におすすめ!汗を流して食事も楽しめる「お風呂付ランチプラン」
▼ 服装と持ち物
一般的なお城観光と違って、竹田城跡の周りは舗装されていない道もありますので
動きやすい服装と運動靴がおすすめ。
雲海を観るなら日の出前の出発になりますので防寒対策と懐中電灯は必須。
また小さな水滴の集まりの霧の中では体や荷物が濡れてしまいますので
雨具やビニール袋など防水対策を。
登山道は自動販売機が少ないので飲料水も予め持参しておきましょう。
▼ 登城ルート
城跡までの登山道は急傾斜や緩い勾配など複数のルートがありますので
体力に合わせて選んでください。(ページ下部ご参照)
徒歩区間の所要時間は片道約40~60分。
休憩をしながら余裕を持って登城しましょう。
中腹まで天空バスも運行しておりますので
竹田城跡内の観覧情報なども合わせ
詳細は朝来市ホームページをご覧ください。
▼ 情報館「天空の城」
ホテルENの敷地内にある情報館では展示・シアターなど
竹田城について様々な情報を知ることができます。
どなたでも入場無料ですので是非お立ち寄りください。
▼ 「竹田城跡」入場券付き宿泊プラン(1泊2食付)
ホテルENのお風呂、薪の湯でゆっくり汗をお流しください。
身体が喜ぶ美味しい地元食材を使ったフレンチディナーをご用意しております。
但馬の自然と歴史を愛でる贅沢な時間をお過ごしください。
おすすめプラン一覧はこちら
———————————————————
■ 雲海ご来光コース
———————————————————
↓
↓ 早朝は天空バス運行がまだのため
↓ 自家用車またはタクシー(3km)
↓
5:00 山城の郷 西登山道
↓
↓(徒歩約45分)
↓
5:45 竹田城跡 ご来光 観覧
↓
↓(徒歩約40~60分)
↓
8:00 竹田城下町 寺町通り 観光
※旅行日程により日の出の時間等は予めご確認ください。
———————————————————
■ 登城ルート (主に5コース)
———————————————————
①山城の郷 停留所
↓
↓ 天空バス・タクシー
↓(有料・約5分)
↓
中腹駐車場
↓
↓ 緩め勾配・舗装道路
↓(徒歩800m約20分)
↓
竹田城跡
②山城の郷 西登山道
↓
↓ 緩め勾配・舗装道路
↓(徒歩2.1km約45分)
↓
竹田城跡
③南登山道
↓
↓ 緩め勾配・舗装道路
↓(徒歩2.2km約60分)
↓
竹田城跡
※車両が多い道のため歩行ご注意ください。
④表米神社登山道
↓
↓ 急傾斜・約500段の階段あり
↓(徒歩700m約35分)
↓
竹田城跡
※1番ハードなコース。
⑤駅裏登山道
↓
↓ 急傾斜
↓(徒歩800m約40分)
↓
竹田城跡
———————————————————
※ 今シーズンの、冬季ご利用期間の変更について はこちら
※ 冬季期間中の、雪山登城の注意点 はこちら
※ 撮影スポット、立雲峡と藤和峠のアクセス はこちら
※ 下山後の観光、竹田城下町まちあるきマップ はこちら
最近のコメント